子どもに多くの体験を『経験』させること

お子さんに、「自信を持って欲しい」「何でも前向きに取り組んでほしい」と思う親御さんは多いはずです。

 

もちろん、自信がなくて引っ込み思案な性格よりも、前向きで何でもポジティブにチャレンジしてほしいという気持ちは、どの親御さんにもある想いだと思います。

 

なぜなら、新しい事に挑戦したり、粘り強く物事に取り組んだりする時に重要な心の土台となるのが自分への自信、すなわち自己肯定感だからです。

 

では、自己肯定感を育むためには、一体どんなことをしたらいいのでしょうか?

それは、多くの体験を経験させることです。

 

ある心理学者が、このような言葉を言っていました。

子どもの自信をつけるためには、体験を経験に結びつけることだ

どういうことなのか?今から解説しますね。

 

運動における体験と経験の違いとは?

 

簡単に言えば、「体験」は、起こった『出来事・事実』です。

そして「経験」とは、その出来事や事実が『なぜ起こったのか』という結果の解釈を意味するということです。

 

例えば「お子さんが小学校の徒競走でビリになってしまった」という出来事があったとします。

これは、お子さんにとっては、競争で負けてしまったという「体験」となります。

 

しかし、この「体験」は実は4種類に解釈できるということなのですね。

 

心理学者のワイナーは、成功・失敗の体験を個人がどのように解釈するのかには大きくわけて、

  1. 能力
  2. 努力
  3. 課題の難易度

この4つの種類があると説明しています。

ですので、「徒競走で負けた」という体験は。

 

「僕の足が遅いから負けちゃったんだな(①能力)」

「僕があまり走る練習をしなかったから負けちゃったんだな(②努力)」

「他に足が速い子がいっぱいいたから負けちゃったんだな(③課題の難易度)」

「靴ひもがほどけちゃったのは運が悪かったな(④運)」

 

といった具合に、なぜその現象が起こったのかを、解釈できると言っています。

つまり、一つの「体験」でも何通りもの解釈の仕方、「経験」の作り方があるということです。

 

だからこそ、ここでは徒競走で負けたという体験→(②努力)という経験に、その原因を結びつけるということを意識させます。

そうすることで、『練習をしなかったから負けちゃったんんだな』という考えから、『もっと努力するれば、勝てるはず!』というポジティブな考え方になります。

 

これが、(①能力)に結びつけてしまうと、「僕は足が遅いから、どうせ頑張っても次も勝てないよ」と自信を失ってしまいかねません。

また、(③課題の難易度)や(④運)に結びつけてしまうと、「この結果は僕のせいじゃないから、頑張ってもしかたない」と感じてしまうなど、次の挑戦に結びつかないと考えられています。

 

「体験」は捉え方次第で、どんな良い「経験」にも変える事ができます。だからこそ、子どもがした「体験」を、私たちも子供たちの目線で一緒に考えてみることが大切だと思っています。

 

子供達に成功体験をたくさん味わってもらうことで、その子なりの経験となる環境を、私たちは意識して行っています。成功も、失敗も、たくさん体験して、それをどうしたらいいのか?

子供達の中から答えを導き出せるよう、サポートしていくことが大事なのです。

よかったらシェアしてね!