未分類 3つの要素を持ってできる『自立』 2019年2月28日 運動あそびプログラムでは、保育園や幼稚園などの集団の中で 「動作の習得」 「考える環境」 「体験と経験」 この3つの要素を取り入れ、子どもの『自立』する力を環境を以って育みます。 自ら考え、自ら行動... undouasobi
未分類 なぜ、幼少期にボール遊びが良いのか? 2019年2月28日 運動あそびプログラムでは、保育園や幼稚園へ巡回した際に、「ボール遊び」を中心に行っております。 特に幼稚園から小学生の習い事で、「サッカー」というのはとても人気が高いものの1つ。特に、男の子がやる好きなスポーツではサッカーが1位になっています。 そして、最近では女の子でもサッカーが人気のスポーツになってきました。 実... undouasobi
未分類 子どもに多くの体験を『経験』させること 2019年2月28日 お子さんに、「自信を持って欲しい」「何でも前向きに取り組んでほしい」と思う親御さんは多いはずです。 もちろん、自信がなくて引っ込み思案な性格よりも、前向きで何でもポジティブにチャレンジしてほしいという気持ちは、どの親御さんにもある想いだと思います。 なぜなら、新しい事に挑戦したり、粘り強く物事に取り組んだりする時に... undouasobi
未分類 子ども自身が考える環境をつくること 2019年2月28日 「モンテッソーリ教育」というのを、聞いたことがありますか? モンテッソーリ教育というのは、自発性を促す教育法で、子どもが興味のあること、やりたいことを尊重し、大人はそれを援助する立ち位置で教育を行うというのが特徴です。 その教育法と同じように、運動あそびでもその『自立』に向けた環境をつくることを、強く意識しています。 ... undouasobi
未分類 発達段階に応じた経験をさせること 2019年2月28日 この図を見てください。 これは、スキャモンの発達曲線と言われているもので、人間の体の発達段階を、それぞれの部分で見た時の図です。 真ん中の横の点線が100%で、大人と同じくらい成長しているというものですが、その中でも、『神経系』に注目してみてください。 3歳頃から急激に発達し、10歳頃には「ほぼ100%」完成しているの... undouasobi